石破茂首相の辞任と総裁選への道
2025年9月7日、自民党総裁である石破茂首相が辞任を表明しました。昨年10月に第102代内閣総理大臣として就任してから約340日という短い任期での退陣となりました。
辞任表明の背景
石破首相は辞任会見で、米国関税措置に関する日米交渉に「一つの区切りがついた」ことを理由に挙げました。かねてより「地位に恋々とするものではない」と述べていた首相は、「やるべきことを為したのち、しかるべきタイミングで決断する」との方針を実行に移した形です。
辞任の直接的な引き金となったのは、相次ぐ選挙敗北です。昨年10月の衆院選、そして今年7月の参院選でいずれも自公が過半数割れという結果に終わりました。6月の東京都議会議員選挙でも自民党は過去最低議席で大敗し、「三連敗」という厳しい状況に追い込まれていました。
石破首相は会見で次のように述べています。
「昨年9月に自由民主党総裁に選んでいただいた時の、多くの方々のご期待に応えることができたか。そのように自問する時、本当に忸怩たる想いがございます」
「自由民主党はケジメをつけなければなりません。今さえよければいいと、自分さえよければいいという政党であっては決してなりません。寛容と包摂を旨とする保守政党であり、真の国民政党であらねばなりません」
さらに、党内分断を避けるために辞任を決断したことも明かしました。
「このまま党則第6条第4項に基づく臨時総裁選要求の意思確認に進んでは、党内に決定的な分断を生みかねないと考えたからです。それは私の本意ではない」
党四役の辞意表明と執行部の動揺
9月2日の両院議員総会での動き
石破首相の辞任表明に先立つ9月2日、自民党の最高幹部である「党四役」が揃って辞意を表明する事態が発生しました。両院議員総会は午後1時半から3時間近くにわたって開かれ、執行部の責任問題が焦点となりました。
辞意を表明した党四役
| 役職 | 氏名 | 主な発言内容 |
|---|---|---|
| 幹事長 | 森山裕 | 「目標とした結果を残すことができなかった。責任は幹事長である私にある」 |
| 政調会長 | 小野寺五典 | 石破首相に辞職願いを提出 |
| 総務会長 | 鈴木俊一 | 退任の意向を首相に伝達 |
| 選対委員長 | 木原誠二 | 退任の意向を首相に伝達 |
森山裕幹事長は両院議員総会の冒頭で発言し、「目標とした結果を残すことができなかった。責任は幹事長である私にある」と述べて辞任する意向を表明しました。進退は石破茂首相(党総裁)に預けたと説明しました。
森山幹事長は7月28日の両院議員懇談会で、参院選の総括がまとまり次第、自らの責任を明確にする考えを示していました。
小野寺五典政調会長も9月2日の両院議員総会後、石破首相に辞職願いを出したと記者団に明らかにしました。鈴木俊一総務会長と木原誠二選挙対策委員長も退任の意向を石破首相に伝えました。「党四役」と呼ばれる自民党の最高幹部が、そろって辞意を表明した形です。
石破首相の両院議員総会での発言
両院議員総会の冒頭で、石破首相は参院選の結果について次のように陳謝しました。
「最終的に総裁たる私の責任だ。そのことから逃れることは決してできない。多くの(同志の)方を私の至らなさによって失ったこと、幾重にもおわびを申し上げなければならない」
自身の進退について「地位に恋々とするものでは全くない。しがみつくつもりも全くない」と述べた上で、物価高対策や安全保障、災害対策などの政策を挙げて以下のように語りました。
「国家国民のために誠心誠意全力で取り組み、立ち向かっていく。その姿を皆さまとともに国民にお示しをしたい。それが私の責任だ」
「責任から逃れることなく、しかるべきときにきちんとした決断をするということが、私が果たすべき責務だ」
2025年自民党総裁選の概要
総裁選の日程と仕組み
石破首相の辞任表明を受けて実施される総裁選の詳細は以下の通りです。
| 項目 | 日程・内容 |
|---|---|
| 告示日 | 2025年9月22日 |
| 推薦届出受付 | 10月1日午前まで |
| 投開票日 | 2025年10月4日 |
| 立候補者数 | 5名 |
| 選挙形式 | 党員投票を伴う可能性あり |
立候補者と選挙戦の特徴
今回の総裁選には複数の候補者が立候補する見込みです。主な候補者には小泉進次郎氏などが含まれ、党の刷新を訴える構図となっています。
石破首相は辞任会見の場で、次の総裁選には出馬しない考えを明らかにしました。
「古い自民党のままで、何も変わっていないと国民の皆様から見られるようでは党の明日はございません。真の意味での解党的な出直しを成し遂げなければなりません。本日をその一歩に」
5回目の挑戦で総裁に就任した石破氏が自ら身を引くことで、世代交代への道を開いた形となります。
総裁選の主な争点
1. 政治とカネの問題
石破首相は会見で「政治とカネの問題を始め、国民の皆様方の政治に対する不信を払しょくすることは未だにできておりません。このことは私にとって最大の心残りです」と語りました。
2023年末以降の派閥を巡る政治資金問題は、依然として党の大きな課題として残されています。衆院選では一部の議員を非公認としながら、非公認候補者が代表の政党支部に2000万円を支給していたことも問題視されました。
2024年末には政治改革法が成立したものの、国民の不信を払拭するには至っていません。
2. 選挙敗北の総括と支持回復策
三連敗という厳しい選挙結果をどう総括し、どのように党の支持を回復させるかが問われています。
石破首相は「自民党が信頼を失うことになれば、日本の政治が安易なポピュリズムに陥ることになってしまうのではないか」と危惧を表明しており、次期総裁には具体的な立て直し策が求められます。
3. 党内結束の維持
石破首相は臨時総裁選要求の意思確認に進めば「党内に決定的な分断を生みかねない」として辞任を決断しました。次期総裁には派閥力学を超えた党内の結束を図る能力が求められます。
4. 政策の継続性
物価高対策、安全保障、災害対策など喫緊の政策課題にどう取り組むか。少数与党という状況下での国会運営の手腕も問われます。
石破政権の340日間を振り返る
総裁選での勝利と首相就任
石破氏が総裁に選出されたのは2024年9月でした。2023年末以降の派閥を巡る政治資金問題で自民党が揺れる中で行われた2024年9月の総裁選には史上最多の9人が立候補。決選投票を経て、5回目の挑戦だった石破氏が自民党総裁に初めて選抜され、2024年10月1日に第102代内閣総理大臣に就任しました。
支持率の推移
石破内閣の支持率は就任当初から低水準で推移しました。選挙ドットコムとJX通信社が毎月行っている定例意識調査の結果をまとめると以下の通りです。
電話調査
- 2024年12月:支持が不支持を下回る
- 臨時国会で交わされていた「103万円の壁」議論の動向などが影響
- 特に経済政策で若年層から評価されていない傾向
- 2025年3月:支持率が大幅下落
- 通常国会で審議されていた高額療養費制度を巡る方針転換
- 石破総理が党内の1期生との会合で10万円商品券を配っていた問題
- その後:3~4割を推移
ネット調査
不支持が伸び、支持率が下がる傾向が続いていました。過去の内閣よりも低水準で上下動する厳しい状況が継続していました。
主な出来事と問題点の時系列
| 時期 | 出来事 | 詳細と影響 |
|---|---|---|
| 2024年9月 | 総裁選出馬・当選 | 史上最多9人が立候補。決選投票を経て5回目の挑戦で当選 |
| 2024年10月1日 | 第102代首相就任 | 政治資金問題で揺れる中での政権発足 |
| 2024年10月 | 衆院解散総選挙 | 就任から半月後に解散に踏み切る |
| 2024年10月 | 衆院選で自公過半数割れ | 15年ぶりの過半数割れ。少数与党政権となる |
| 2024年10月 | 政治資金問題再燃 | 非公認候補者の政党支部に2000万円支給が問題化 |
| 2024年12月 | 支持率低下 | 「103万円の壁」議論などで支持が不支持を下回る |
| 2024年12月 | 政治改革法成立 | 成立したものの国民の不信払拭には至らず |
| 2025年3月 | 支持率大幅下落 | 高額療養費制度方針転換、10万円商品券問題 |
| 2025年6月22日 | 東京都議選大敗 | 自民党が過去最低議席 |
| 2025年7月20日 | 参院選で自公過半数割れ | 三連敗確定。執行部の責任問題が浮上 |
| 2025年7月28日 | 森山幹事長が責任表明予告 | 両院議員懇談会で責任を明確にする考えを示す |
| 2025年9月2日 | 党四役が辞意表明 | 森山幹事長ら最高幹部が揃って辞意 |
| 2025年9月7日 | 石破首相辞任表明 | 米国関税交渉に区切り。総裁選不出馬も表明 |
波乱に満ちた340日間
総理就任から半月後には解散総選挙に踏み切りましたが、結果は15年ぶりの自公過半数割れとなりました。政治資金問題で一部の議員を非公認としながら、非公認候補者が代表の政党支部に2000万円を支給していたことも問題視されました。
その後も選挙での敗北が続き、6月22日の東京都議会議員選挙では自民党が過去最低議席で大敗、7月20日投開票の参院選でも自公過半数割れとなり、衆院選からの「三連敗」となりました。
石破首相が目指した「党派を超えた合意形成」「熟議の国会」「真摯で誠実な国会審議」は評価される面もありましたが、選挙結果という形で国民の厳しい評価を受けることとなりました。
今後の展望と注目ポイント
総裁選の実施形式
今後の焦点の一つは、総裁選の実施形式です。党員投票を伴う「フルスペック」の形式で行うのか、それとも議員投票のみとするのか。党員の意向をどこまで反映するかが議論されています。
「解党的な出直し」を掲げる以上、党員の声を聞く形式が望ましいとの意見もありますが、時間的制約や党内調整の必要性から簡素な形式を求める声もあります。
解散総選挙の有無と時期
新総裁就任後、衆院解散に踏み切るかどうかも大きな焦点です。
少数与党という現状を打破し、国民の信を問い直すために早期解散を選択する可能性がある一方で、党の立て直しと支持率回復を優先し、当面は解散を見送る選択肢もあります。
新総裁の判断が日本政治の行方を大きく左右することになります。
党の刷新と「ケジメ」の実現
石破首相が訴えた「真の意味での解党的な出直し」をどう実現するかが問われます。
具体的には以下の課題があります。
政治とカネの問題への対応
- 政治資金規正法のさらなる改正
- 透明性の確保と説明責任の徹底
- 派閥政治からの脱却
執行部体制の刷新
- 世代交代の推進
- 新しいリーダーシップの確立
- 党内の風通しの良い組織づくり
政策の明確化
- 経済政策の具体化(物価高対策など)
- 安全保障政策の方向性
- 社会保障改革のビジョン
自民党が直面する課題
国民の信頼回復
相次ぐ選挙敗北と政治資金問題で失われた信頼をいかに取り戻すか。これが最大の課題です。
石破首相は会見で「少数与党でも1年間ここまで務められたのは自民党、友党・公明党、国民の支えがあったからこそ」と述べていますが、選挙結果は国民の厳しい評価を示しています。
野党との関係構築
少数与党という状況下での国会運営には、野党との建設的な関係が不可欠です。
石破首相は「党派を超えた合意形成、熟議の国会にふさわしい真摯で誠実な国会審議に精一杯努めてきた」としていますが、この路線を次期政権も継承するのか、それとも方針転換するのかが注目されます。
政策の継続性と実効性
物価高対策、安全保障、災害対策などの重要課題への対応は待ったなしです。政権交代による政策の空白を最小限に抑え、実効性のある政策を打ち出せるかが問われます。
党内結束の維持
世代交代と派閥力学のバランスをどう取るか。「決定的な分断」を避けながら、改革を進める難しい舵取りが求められます。
まとめ:自民党の転換点
自民党は2025年に入って未曾有の危機を迎えています。
三連敗という選挙結果、党四役全員の辞意表明、そして石破首相の辞任という一連の流れは、党の抜本的な改革の必要性を示しています。
石破首相は辞任会見で「まだやり遂げなければならないことがあるという想いもある中、身を引く苦渋の決断をした」と述べました。5回の挑戦を経て掴んだ総裁の座を340日で手放す決断は、党の未来を案じてのことでした。
10月4日の総裁選では、単に新しいリーダーを選ぶだけでなく、「古い自民党」からの脱却と、国民の信頼回復に向けた新たなビジョンが求められています。
新総裁の下で自民党がどう生まれ変わるのか、そして日本の政治がどう動いていくのか。日本政治の行方を左右する重要な局面を迎えています。
総裁選の結果、そしてその後の政権運営から目が離せません。

コメント